今期(53期)も残すところあと僅か。
なんとか今期も計画以上の利益を確保できることがわかったので、
『物価高騰一時金』という名目で
社員さんたちに決算賞与を出すことにしました(^^)/
記録的な猛暑の中で休日出勤の依頼に応えてくれたこと、
収まる気配のない物価高騰の中で出来る限り生活のバックアップをしたいという思いから、
会社が得もしないけど損もしないギリギリのラインを読んで出せるだけ出しました。
”たくさん税金を納めて社会に貢献する”ことが企業にとって大事なことは百も承知ですが、
それよりも身内(社員)に貢献しないと企業の存続なんてありえませんから。
社員さんたちが少しでも喜んで働いてもらえるとウレシイですネ(^^♪
今日は物量爆発の一日。
事故・ケガなく全員が無事今期を締めくくれることを祈ってます!
浜庄運輸のHP;https://www.hamasho-unyu.co.jp/
2023年09月29日
2023年09月20日
グリーン経営認証の登録証が届きました
今年もグリーン経営認証の登録証をいただきました。

登録証を見たら、2005年に初回登録し、今年で18年になるんですネ。
当時、どこの会社もISO9000に飛びついて取り組んでいたのに、
私はまったくISOに興味がなく(というか、うちの会社にとってプラスになるものとは思えず)、
ある日、”グリーン経営認証制度を始める”という日経新聞の一面記事を見て、
1年がかりで創業者を説得して私が取り組み始めたもの。
今じゃCS安全推進課のメンバーが担当を引き継いでくれています。
当時を思い出し、感慨深くなるなんて…、
私も年取ったんですネ(^^;
この先も売上・利益だけに囚われる会社じゃなく、
地球環境問題に目を向け続ける会社でありたい、と思います(^^)/
浜庄運輸のHP;https://www.hamasho-unyu.co.jp/

登録証を見たら、2005年に初回登録し、今年で18年になるんですネ。
当時、どこの会社もISO9000に飛びついて取り組んでいたのに、
私はまったくISOに興味がなく(というか、うちの会社にとってプラスになるものとは思えず)、
ある日、”グリーン経営認証制度を始める”という日経新聞の一面記事を見て、
1年がかりで創業者を説得して私が取り組み始めたもの。
今じゃCS安全推進課のメンバーが担当を引き継いでくれています。
当時を思い出し、感慨深くなるなんて…、
私も年取ったんですネ(^^;
この先も売上・利益だけに囚われる会社じゃなく、
地球環境問題に目を向け続ける会社でありたい、と思います(^^)/
浜庄運輸のHP;https://www.hamasho-unyu.co.jp/
2023年09月07日
自家消費のための太陽光発電、やっと稼働
自家消費を目的として7月末に設置完了した太陽光パネル。

しかし、国が稼働する前にも検査をすることになったらしく、
その検査やら認可が下りるまでとっても時間がかかり、
設置完了から1カ月以上も待って、ようやく昨日から発電を開始することができました。
申請時に電力会社と国がダブルで審査をして、導入計画や導入する設備に問題がないかチェックされ、
それで両方から許可が下りたから高額な設備投資に踏み切り、電力会社にも相当な接続料金を支払い済みなのに、これで稼働前に国が再度審査するって…。
(もし審査が通らなかったら、設備投資したのは誰の責任?審査に通ったから投資したのに?)
前回太陽光パネルを設置したときには稼働前審査なんてなかったんですが、
よくわからないややこしい時間がかかる仕組みになりましたね(-_-;)。
発電初日の昨日は終日雨だったので、発電量は少なかったですが、

今日は曇り空でも朝からタップリ発電しています(^^♪。

この先本社の電力は、日中は太陽光発電ですべて賄うことができます。
日中使い切れない発電量を電力会社に売却し、発電しない夜間は電力会社から買うことになったとしても、
差し引きしたら売却のほうが多くなる仕組み。

これがわが社ができるカーボンニュートラルの実現。
日本の弱点といわれる資源エネルギー問題。
日本全体が自然エネルギーにスムーズに移行できるとイイですね。
浜庄運輸のHP;https://www.hamasho-unyu.co.jp/

しかし、国が稼働する前にも検査をすることになったらしく、
その検査やら認可が下りるまでとっても時間がかかり、
設置完了から1カ月以上も待って、ようやく昨日から発電を開始することができました。
申請時に電力会社と国がダブルで審査をして、導入計画や導入する設備に問題がないかチェックされ、
それで両方から許可が下りたから高額な設備投資に踏み切り、電力会社にも相当な接続料金を支払い済みなのに、これで稼働前に国が再度審査するって…。
(もし審査が通らなかったら、設備投資したのは誰の責任?審査に通ったから投資したのに?)
前回太陽光パネルを設置したときには稼働前審査なんてなかったんですが、
よくわからないややこしい時間がかかる仕組みになりましたね(-_-;)。
発電初日の昨日は終日雨だったので、発電量は少なかったですが、

今日は曇り空でも朝からタップリ発電しています(^^♪。

この先本社の電力は、日中は太陽光発電ですべて賄うことができます。
日中使い切れない発電量を電力会社に売却し、発電しない夜間は電力会社から買うことになったとしても、
差し引きしたら売却のほうが多くなる仕組み。

これがわが社ができるカーボンニュートラルの実現。
日本の弱点といわれる資源エネルギー問題。
日本全体が自然エネルギーにスムーズに移行できるとイイですね。
浜庄運輸のHP;https://www.hamasho-unyu.co.jp/