2020年10月27日

交通安全講習会を開催しました

取引先の損保会社様にお願いして、
交通安全講習会を開催しました。
IMG-3545.JPG
今回参加したのは、私たち事務所管理者はじめ現場のリーダークラスの方々。
蜜を避けるために会場を3つ用意し、さらに自宅からもWebでつないで受講。
IMG-3548.JPG
様々な重大事故から、その原因と対策を教えてもらったり、
実際の事故の映像を見て、その危険予測を教えてもらったり、
IMG-3547.JPG
かなり中身の濃い講習会でした。
参加した社員さんからは
「スゴイ良かったわ!」と高評価。
コメンタリー運転(指差呼称運転)が交通事故防止には一番効果的だと教えてもらったので、
来月から始める添乗指導時にシッカリと伝達していきたいと思います。

浜庄運輸のHP;https://www.hamasho-unyu.co.jp/
posted by 浜庄運輸 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社内のできごと

2020年10月24日

金沢本社でのAED講習会

富山(営)に引続き、金沢本社にもAEDを設置し、
IMG-3538.JPG
取扱い講習会を開催しました。
IMG-3534.JPG

IMG-3539.JPG
これで両営業所内での救急患者への対応準備は完了。
IMG-3535.JPG
将来使うことがないように祈るばかり。
そのためにも定期健康診断をしっかり受診し、
その結果に基づいて措置していかなければなりませんね。
IMG-3533.JPG

浜庄運輸のHP;https://www.hamasho-unyu.co.jp/
posted by 浜庄運輸 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社内のできごと

2020年10月21日

富山(営)にてAED講習会開催

富山営業所にAEDを設置しました。
@ALvKMbzBZKIIUvy1603186878_1603186989.jpg
同時に、取扱い講習会を開催しました。
AIMG-3522.JPG
私はリモートで参加し、「なぜAEDを設置したのか」を説明。
B0l3czR271gAuzno1603183623_1603183668.jpg
その後はセキュリティ会社様主導で実践講習していただきました。
CIMG-3525.JPG

DIMG-3524.JPG
脈の取り間違い、死戦期呼吸との勘違いをしないためにも、
まずはAEDを装着。
あとはすべてAEDが判断し、音声ガイドで指示してくれます。
あくまでも「もしものとき」用なので、使う機会が無いことを祈るばかりです。
IMG-3520.JPG

浜庄運輸のHP;https://www.hamasho-unyu.co.jp/
posted by 浜庄運輸 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 社内のできごと