昨朝、4回目の早朝勉強会に行ってきました。
まだ4回目だというのに会員スピーチをしろとのこと。会のルールも何もわからない中でのスピーチというのは、さすがに緊張です。本当に久しぶりにドキドキしました。
ただ、出席されている経営者の方々は皆さん本当に温かくて、朝食会ではたくさんの方に声をかけていただき、少しだけこの会に馴染んできたかなぁと思います。
この会では自分のため、会社のためになる講和を朝6時から聞くことが出来るので、ドンドン参加しようと思います。
2012年05月11日
2012年05月10日
倉庫前の照明をLEDに変えました
明るさに多少の不安はあったものの、昨今の電力問題を考慮して消費電力量の非常に少ないLEDに変えてみました。
明るさは従来と比較すると100%満足するものではありませんでしたが、今後のランニングコストや地球環境のことを考えれば、十分満足です。これで当社がLEDを導入したのは、富山営業所に続き2例目です。今後データの収集と実際に作業を行なう社員の意見を収集して、他の場所もLEDに変更できないか検討してみようと思います。

原発全停止となった今、小さい会社ながら日本の電力問題に取り組んでいこうとしています。
浜庄運輸の「環境問題に取り組む」;http://www.hamasho-unyu.co.jp/company/4key_environment.html
明るさは従来と比較すると100%満足するものではありませんでしたが、今後のランニングコストや地球環境のことを考えれば、十分満足です。これで当社がLEDを導入したのは、富山営業所に続き2例目です。今後データの収集と実際に作業を行なう社員の意見を収集して、他の場所もLEDに変更できないか検討してみようと思います。

原発全停止となった今、小さい会社ながら日本の電力問題に取り組んでいこうとしています。
浜庄運輸の「環境問題に取り組む」;http://www.hamasho-unyu.co.jp/company/4key_environment.html
2012年05月09日
入社1年未満研修、現場管理者研修
本日は入社1年未満研修と現場管理者研修を行ないました。
入社1年未満研修には昨年高卒で入社した5名と中途入社した2名の計7名の研修です。1年前に教育した「会社の目的」はほぼ全員が忘れていたり、挨拶の仕方が崩れていたりして、再度教育のし直しでした。1年も経つと良い意味でも悪い意味でも慣れてしまうもので、今回の研修は再度初心を思い出してもらう良い機会になったと思います。


夜は現場管理者研修です。来期には現場管理者のポジションを作る予定で、その候補者を選抜しての研修です。「管理者とは何をすべき立場なのか?」を座学で教え込みました。
未来の浜庄運輸を背負って立つ若者達のこれからの成長を期待しつつ、厳しく温かく研修に費やした一日でした。
浜庄運輸ってどんな会社?;http://www.hamasho-unyu.co.jp/company/about.html
入社1年未満研修には昨年高卒で入社した5名と中途入社した2名の計7名の研修です。1年前に教育した「会社の目的」はほぼ全員が忘れていたり、挨拶の仕方が崩れていたりして、再度教育のし直しでした。1年も経つと良い意味でも悪い意味でも慣れてしまうもので、今回の研修は再度初心を思い出してもらう良い機会になったと思います。


夜は現場管理者研修です。来期には現場管理者のポジションを作る予定で、その候補者を選抜しての研修です。「管理者とは何をすべき立場なのか?」を座学で教え込みました。
未来の浜庄運輸を背負って立つ若者達のこれからの成長を期待しつつ、厳しく温かく研修に費やした一日でした。
浜庄運輸ってどんな会社?;http://www.hamasho-unyu.co.jp/company/about.html